~ニットの分類~

 

以前のこのブログでも紹介しました

「ニットの素材」

このお話をもう少し。

 

一般的に想像されるニットは、

セーターやカーディガンなど。

これらは「横編み」と言われる分類、

パーツを身頃や袖の形に編み、

[リンキング]という特殊な方法で縫い合わせていきます。

また今では、特殊な機械で縫い合わせずに形を作ることも可能になっています。

入力すれば自動でセーターなどアイテムが完成された状態で出来上がる、

まるで自販機の様なイメージでしょうか。

 

キップスは

Tシャツやスウェットなど、

「丸編み」という素材のアイテムを製造しています。

大きな生地をパーツの形に切って、

ミシンで縫う。

英語で言う[cut&sewn]

カットソーが主体です。

「丸編み」の世界では、

まだ自動では製品は作れないのです。

 

 

シャツなどの織っている生地と異なり、

編んだ生地は伸び縮みがあります。

ミシンで縫う時も、

手で引っ張ってしまうと縫い目がずれてしまう。

伸縮度合いも生地それぞれ異なる。

職人の手・感覚・経験が問われます。

 

一枚の製品にも職人さん一人一人の

技術が込められているのです。

 

これだけ世の中がハイテクなもので溢れているのに、

未だに自動では作れないものが、

身近な服というのは、

おもしろいですね。

 

ぜひ今着ている服の縫い目にも

触れてみてください。

Share